秋の文化祭
秋の文化祭
朝倉文化祭
10月4日 土曜日
朝倉生涯学習センター・ホール
朝倉教室と日田教室の生徒さんが.「コッペリア」からの踊りといろんなヴァリエーションをご披露します。
渉先生は、気持ちが優しくおっとりとした先生です。生徒さんを永い目で見て根気よく指導に当たり、生徒さんのお兄さんのような存在です。
ゴシキ唐辛子
色とりどりのカラフルな実をつける植物です。最初は緑色の実が、赤色そして黄色から紫、オレンジ色、に変化をしていきます。生徒さんも日々の変化と共に嬉しい成長が教師の喜びですし、そんなカラフルな実の側で密やかに白い花が咲きますが、その白い花こそが渉先生だと思います。
柳川文化祭
11月15日 土曜日
柳川市民文化会館大ホール
柳川教室の生徒さんと久留米教室から応援に駆けつける生徒さんが出演します。
瑠理子先生は毎週金曜日に柳川までの遠路を長女の芭瑠ちやんと通っています。もちろん第一番に大切な事は、柳川教室の生徒さんのバレエ指導ですが、柳川への道中での娘との会話の時間も大切な金曜日のひとときでしょうね。
百日草
しっかり長く咲き続けます。
花言葉は「絆」です。
フジタバレエのお母様方と生徒さん、お母様方とフジタバレエ、生徒さんとフジタバレエは「変わらない絆」で結ばれています。きっと舞台てはチームワークを持って華やかに踊り演じてくれるでしょう。
北野文化祭
11月16日 日曜日
北野生涯学習センター・ホール
北野教室は由美先生の故郷で北野町の文化の為に貢献をしながら、バレエ教室の指導に幼児教育に携わって40年です。北野文化連盟の副会長としても文化祭をまとめてきました。
北野教室の生徒さんは「眠れる森の美女」から、明るい楽しい音楽に乗って笑顔を客席へ届けてくれることでしょう。
花キリン
サボテン科の植物で、可愛い小さな花をたくさを付けて咲いてくれます。寒い冬にも負けなくて、グングン成長していきます。忍耐強く、少し元気がなくても太陽の光であっという間に生まれ変わっていきます。
花言葉は「逆境に立ち向かう」です。由美先生の優しさの中の強い人間像みたいですね。
フジタバレエの秋の花が、虫の音のハーモニーにゆっくりゆっくり揺れています。
支部教室の皆さん、笑顔で楽しんで踊って下さいね。